日本語教育能力検定試験(令和3年度)を初めて受験することにしました。令和3年度の試験日は、2021年10月24日(日)。独学で3ヶ月で一発合格しました!のような記事を見つけて、4ヶ月前から勉強をスタートしようと思います。そこで勉強を始めるまえに準備したことをメモしておきます。
私の生活環境はと言うと、平日はフルタイム勤務で高校生の子供がいます。基本、時間に余裕のない毎日を過ごしています。その中での受験になるのですが、まずはざっくりとしたスケジュールを決めて過去問の入手から始めてみます。
受験までのスケジュール決め
まだ勉強を始めていないので、勉強方法も確定してないし思うように進まないとは思いますが、まずはこんな感じで進められたらいいな、というスケジュールを立ててみました。
- 7月:過去問(2020年・2019年・2018年)をまとめながら解く
- 8月:問題集1冊をまとめながら解く
- 9月:聴解・記述
- 10月:過去問・問題集のやり直し
ざっくり過ぎ(笑)。過去問は5年分やった方がいいと言われていますが、4ヶ月コースなのでまずは3年分が目標です。
過去問の入手
試験問題と解答・解説が一緒になっているものがないようなので、別々に購入する必要がありました。
試験問題(2020年・2019年・2018年)を購入
一般に販売されているものは、問題と解答のみ(解説なし)で1冊1540円。
- 2020年:令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
- 2019年:令和元年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
- 2018年:平成30年度 日本語教育能力検定試験 試験問題
|
|
|
安く手に入れるにはメルカリで。500円程度のものはSOLD OUT、6月中旬だと1,200円と定価1,540円に近い価格になっています。なので私は実際に受験された方が持ち帰った問題用紙を、2020年・2019年の2年分はメルカリで各900円で購入しました。
過去問の入手は6月では遅い!安く手に入れるには、前年の試験直後からメルカリをチェック!
解説(2020年・2019年・2018年)を購入
解答・解説は、単行本ではなくKindle版のみでした。価格は年度によって異なり544〜830円でした。
- 2020年:令和2年 日本語教育の検定問題を解く 日本語教育能力検定試験 解答と解説
- 2019年:令和元年 日本語教育の検定問題を解く 日本語教育能力検定試験 解答と解説
- 2018年:平成30年 日本語教育の検定問題を解く 日本語教育能力検定試験 解答と解説
令和2年 日本語教育の検定問題を解く: 令和2年度 日本語教育能力検定試験 解答と解説 新品価格 |
令和元年 日本語教育の検定問題を解く: 令和元年度 日本語教育能力検定試験 解答と解説 新品価格 |
平成30年 日本語教育の検定問題を解く: 平成30年度 日本語教育能力検定試験 解答と解説 新品価格 |
2021年6月21日〜22日のAmazonプライムデーで「Kindle Unlimited」が99円で3ヶ月読み放題というキャンペーンをやっていました!私はキャンペーン対象(過去12ヶ月以内にの無料体験なし)だったので、Kindle Unlimitedで解答と解説がたったの99円で手に入りました!
過去問以外に準備した本
赤本と呼ばれている「完全攻略ガイド」は持っていたので、赤本のポイントを絞った「合格するための基礎知識」を購入しました。赤本は重くて手軽に持ち歩きできないため、電車での移動中などに見れるように。
- 日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版(最新は第5版)
- 改訂版 日本語教育能力検定試験に合格するための基礎知識 日本語教育能力検定試験に合格するためのシリーズ
→こっちは結局、使いませんでした
|
|
「合格するための基礎知識」は定価2,420円をメルカリで1,100円で購入しました。
問題集・攻略本の準備は今のところこれだけ。
1日にどれぐらい勉強したらいいか
一発合格した方のブログを見ると、勉強時間の最低ラインが200〜300時間でした。私は、7〜9月の3ヶ月で210時間という目標を設定したので、キリのいいところで月70時間→週18時間→1日3時間という勉強時間になりました。
例えば、月曜〜土曜に朝1時間・夕方1時間・夜1時間の感じで出来たらいいかな。
1日の勉強時間!目標3時間
勉強時間の管理は「Studyplus(スタディプラス)」でやってみようと思います。iPhone版・Android版どちらもあります。
今の時点(2021年6月21日)ではまだ勉強を始めていませんので、受験までに記事が終わってたら挫折したと思ってください。
日本語教育能力検定試験の受験申込み
JEES(日本国際教育支援協会)の公式サイトに実施要項があります。
受験の申込みには書店で「日本語教育能力検定試験受験案内(出願書類付き)」を購入する必要があります。
にほんごの凡人社ホームページより日本語教育能力検定試験 願書取り扱い書店をご確認ください。
|