日本語教育能力検定試験(令和3年度:試験日2021年10月24日)に向けて勉強中です。
試験Ⅲ記述の勉強ノート。(個人的なメモなのであまり参考にしないでください)
試験Ⅲの時間配分
試験Ⅲ:14:25~16:40
解答時間:14:40~16:40(120分)
試験Ⅲが始まったら、まず記述問題に目を通す。(他の問題を解きながらヒント・キーワードを拾う)
記述にかける時間 | 記述開始時間 | マークにかけられる時間 |
---|---|---|
50分 | 15:50〜 | 70分(1時間10分) |
40分 | 16:00〜 | 80分(1時間20分) |
30分 | 16:10〜 | 90分(1時間30分) |
書き方のルール(400字・横書き)
- 句読点は行頭に持ってこない。→前の行末に入れる。
- 「は行末に持ってこない。→次の行頭に入れる。
- 」は行頭に持ってこない。→前の行末に入れる。
- 段落で1マス空ける。
- 「~と思う」「~だろう」はなるべく使わない。
- 1文を2~3行以内に収める。
- 自分の意見は「べき」よりも「〜していきたい」を使う。
- 学習者目線で考える。
- 句読点・句読点・拗音・促音はマスの左下に書く。
- カッコ開く「は左半分上下中央・カッコ閉じる」は右半分上下中央に書く。(正解が探せなかったけどそう見えます)
使えそうな言葉
円滑になる
指導する
働きかける
求められる
考えられる
取り組む
配慮する
目指す
提案する
学習の効果が期待できる
高い効果が期待できる
学習者
学習者の自律性を高める
当該学習者
当該クラス
達成したい
ニーズ
高等教育機関への進学
コミュニケーションが円滑になる
次のような
1点目は、
のみならず(だけでなく→NG)
以下に〜の理由を2つ述べる
多様な文化を尊重
共生社会の実現
書けた方がいい漢字
語彙
推敲
配慮
謙譲語
丁寧語
添削
テンプレート
いろいろあるけど、当日パニックにならないように形式を決めとく。
段落 | 行数 | 接続詞 | 内容 |
---|---|---|---|
1 | 5行ぐらい | 「私は、〜に賛成である。」 「〜と考えるからだ。」 |
自分の意見 簡単な理由 |
2 | 5行ぐらい | 「一方で、〜。」 「確かに、〜。」 |
反対意見 そのメリット |
3 | 8行ぐらい | 「しかし、〜。」 「その点、〜。」 |
反対意見のデメリット 自分の意見のメリット |
4 | 2〜5行 | 「以上のことから、〜。」 | 結論(1を繰返す) |