空欄にマウスを置くかタップすると答えが表示されます。印刷時は答えを表示しています。
語用論的規範「ポライトネス」「ポライトネス理論」などについてのまとめです。
ポライトネス
138
ポライトネス:語の丁寧さではなく「相手が心地よくなる」「不要な緊張がないようにする」など人間関係を円滑にしていくための言語行動。よって普通体やタメ口も含む。
ブラウン&レビンソンのポライトネス理論
141
ブラウン&レビンソン:1980年以降「フェイス=欲求」とし、以下の2つに分類。
- ポジティブ(積極的)・フェイス:他者との関わりを望む欲求
- ネガティブ(消極的)・フェイス:他者と距離を置くことを望む欲求
FTA(Face Threatening Act):基本的欲求である「ポジティブ・フェイス」「ネガティブ・フェイス」を脅かすような言語的行動。
ポライトネス・ストラテジー
ポライトネス・ストラテジー:「ポジティブ・フェイス」「ネガティブ・フェイス」を侵害しないように配慮したストラテジー。以下の2つがある。以下の2つがある。
-
ポジティブ・ポライトネス:ポジティブ・フェイスに訴えかけるストラテジー。
褒める「そのバッグいいね」「〜さんすごいなあ」「さすが」
近づきたい「こんにちは」「そうですね」「わかる」
冗談・ダジャレも -
ネガティブ・ポライトネス:相手のネガティブ・フェイスを確保するストラテジー。
前置き「あのー、すみません」「ちょっと伺いたいんですが」「申し訳ありませんが・・・」
敬語「です/ます」
リーチのポライトネス理論
139
丁寧さの原理:関係を円滑にするための配慮に関する原理。リーチが提唱。以下の6つがある。
- 気配りの公理:相手の負担は最小限に、相手の利益を最大限にせよ
「何冊でも必要なだけ持っていってください」 - 寛大性の公理:自分の利益を最小限に、自分の負担を最大限にせよ
「この2冊だけお借りします」 - 是認の公理:相手への非難を最小限に、相手への称賛を最大限にせよ
ずいぶんよく書けていますねぇ - 謙遜の公理:自分の称賛を最小限に、自分への非難を最大限にせよ
「まだまだです」 - 合意の公理:相手との意見の相違を最小限に、相手との意見を最大限にせよ
「そうですねぇ」 - 共感の公理:相手への反感を最小限に、相手との共感を最大限にせよ
「おめでとう」
ブラウン&レビンソンのポライトネス理論における「ポライトネス」とは全く別の概念
ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社