日本語教師養成講座の単元テスト用として自己学習のために作った穴埋めノートです。
空欄を選択すると答えが表示されます。印刷時は答えを表示しています(倍率70%が◎)。
日本語教育実践(技能別指導)「中上級の読解授業」「ピア・リーディング」「ジグソー・リーディング」「トップダウンモデルとボトムアップモデル」「相互交流モデル」などについてのまとめです。
中上級の読解授業
できるだけ文脈や場面を手がかりに、背景知識を使って推測しながら読ませる。自分の理解をモニターしながら読ませる。
新出語の扱い
・内容理解に重要でなく、覚える必要のない語の説明は省く。→質問があった時に対応。
・内容理解に需要でなくても、覚えるべき語は事前に指導する。→重要でないなら事前に指導しなくていい。事後に指導。
前作業のポイント
- 背景知識(スキーマ)の活性化。
- 動機付けや理解に必要な知識の確認。
- 映像や生教材など副教材を活用。
- 語彙は文章理解に必要なキーワードのみ。
本作業のポイント
- 質問シートを先に配布。
- 精読した後、質問シートの答え合わせ。語彙・表現の指導は臨機応変に。
- 細かく丁寧に読む「精読」は、基本的に1回。
- 教師から質問する場合は、大意質問から細部質問の順。
後作業のポイント
- トピックを使った別の活動を行う。読む以外の活動。
- 語彙や文法の練習を広げる。
- 意見や感想を述べるようにアウトプットを心がける。
様々な読み方
- ピア・リーディング:学習者同士で読む。(レベルの近い同士がよい)
学習者同士が対話し、助け合いながら理解していく。 - ジグソー・リーディング:段落ごとにカードを作って並び替える。
学習者がそれぞれ異なったテキストを読んで、情報を持ち寄って全体を作り上げる。
ジグソー・リーディングの教材としてふさわしくないもの:広く内容が知られている物語。
発表の注意点:ポーズを入れて分かりやすく読む。 - フレーズ・リーデング:句読点じゃなく意味の固まりで読む。
- タスク・リーディング:特定の目的のための読み物。学校だより・遠足案内など。
- プロセス・リーディング:グループで1つの読み物を読む。
トップダウンモデルとボトムアップモデル
トップダウンモデル
背景知識を活性化した後、語彙や文型を確認。速読向き。
スキャニング:必要な情報だけ抜き取って読む。
スキミング:だいたいの内容をつかんで読む。
ボトムアップモデルより難しい。
ボトムアップモデル
最初に語彙や文型を確認した後、読解を行う。単語→文→文章。精読向き。
ボトムアップモデル | トップダウンモデル | |
---|---|---|
1 | 本作業(前作業は別にある) 文型導入・練習、語彙の説明 |
前作業 キーワード確認 |
2 | 本作業 本文を読む |
本作業 本文を読む |
3 | 本作業 読解文内容理解 |
本作業 読解文内容理解 |
4 | 後作業 語彙練習 本文の内容を話し合う |
後作業 文型導入・練習、語彙の説明 本文の内容を話し合う |
相互交流モデル:両方のモデルを使うこと。
思考ツール
・フィッシュボーン図(特性要因図):問題の要因を細分化して整理する。
ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社