スポンサーリンク
音声・音韻/文字・表記「声帯振動」「母音と子音」「調音点」「調音法」などについてのまとめです。
スポンサーリンク
目次
声帯振動の有無
401
声帯の振動音=声。
- 無声音:声帯振動「無」、息のみで作られる音「(静かに)シー」
- 有声音:声帯振動「有」、声帯の振動音が加わった息で作られる音「ビタミンシー」
仮名で示される音
400
自立した音(単独でも発音できる)
直音:「ア」「カ」など仮名1文字の音
拗音:「キャ・シュ・ニョ」のようにイ段に小さい「ャ・ュ・ョ」を添えた音
濁音:「ガ・ジ・ヅ・ベ」のように濁点がついた音
半濁音:「パ・ポ」のように半濁点がついた音
清音:濁音・半濁音以外の音
ちなみに、
濁点:子音が無声音の時、声帯振動を加えて有声音にする記号。
自立しない音
「ン」「ッ」「ー」は特殊伯(モーラ拍)という。特殊伯は1つの拍として数える。
撥音:「ン」
促音:「ッ」
長音:「ー」
母音と子音
ア行「ア・イ・ウ・エ・オ」は母音で声を伴う。
- 母音:息の妨害「無」、すべて有声音、声道に狭めや閉鎖がない。
- 子音:息の妨害「有」、有声音も無声音もある、声道に狭めや閉鎖がある。
母音の分類
以下の3つの特徴で分類。
- 舌の上下の位置:声道の大きさを変える、口の開き具合、高(狭)・中(半狭・半広)・低(広)
- 舌の前後の位置:声道の形状を変える、前舌・中舌・後舌
- 唇の丸め(突き出し)の有無:円唇・非円唇
唇の丸め | 舌の前後の位置 | 舌の高さ | 音声記号 | |
---|---|---|---|---|
イ | 非円唇 | 前舌 | 高(狭) | [i] |
エ | 非円唇 | 前舌 | 中 | [e] |
ア | 非円唇 | 低(広) | [a] | |
オ | 円唇 | 後舌 | 中 | [o] |
ウ | 非円唇 | 後舌 | 高(狭) | [ɯ] |

子音の分類
以下の3つの特徴で分類。
- 声帯振動の有無:無声音か有声音か
- 調音点:息を妨害する位置の違い
- 調音法:息を妨害する方法の違い
1.有声音・無声音
カサタハパ行の子音は無声音。
ガザダバ・ナマヤラワ行の子音は有声音。
行 | 子音 | ||
---|---|---|---|
半濁音の行 | パ | 無声音 | 歴史的には本来のハ行 |
濁音の行 | ガザダバ | 有声音 | 濁点により含まれる子音が有声音になる |
清音の行 | カサタハ | 無声音 | 含まれる子音が無声音 |
清音の行 | ナマヤラワ | 有声音 | 含まれる子音が有声音で濁点は付かない |
2.調音点
405
子音を作るために呼気を妨害する位置(場所)で、以下の8つがある。
調音点
- 両唇:上唇と下唇を閉じたり接近させたりする
- 声門:声帯の息が通る隙間
- 口蓋:上顎全体を表わす
- 歯茎:前歯の裏
- 歯茎硬口蓋:硬口蓋のうち歯茎よりの部分
- 硬口蓋:口蓋のうち前部のツルツルの部分
- 軟口蓋:口蓋のうち後部のヒダヒダの部分
- 口蓋垂:軟口蓋のうちノドチンコのあたり(こうがいすい)

両唇 | 歯茎 | 歯茎硬口蓋 | 硬口蓋 | 軟口蓋 | 声門 |
---|---|---|---|---|---|
フ | サザ | シジ | ヒ | ハヘホ | |
パバ | タダ | チヂ | カガ | ||
マ | ナ | ニ | |||
ラ | ヤ | ワ | |||
パバマフ | サザタラナラ | シジチヂニ | ヤヒ | カガワ | ハヘホ |
調音点の埋め方
- カ行〜マ行「カサタナパマ」を入れる(5つ)
- それぞれに濁点をつけた行「ガザダバ」を入れる(4つ)
- 歯茎音のイの段(濁点も)を歯茎硬口蓋に入れる(5つ)
- ハ行を入れる(5つ)
- ヤラワを入れる(3つ)
3.調音法
408
口腔(コウコウ)内における呼気の妨害の方法で、以下の8つがある。
- 鼻音:マ行・ナ行・鼻濁音のガ行
口腔を調音点で閉鎖して、鼻への息の通り道が開く。 - 破裂音:カ行・ガ行・タテト・ダデド・パ行・バ行
口腔を調音点で閉鎖して、鼻への息の通り道が開かない。 - 摩擦音:サ行・ハ行・語中のザ行(ヂズも)
口腔を調音点で狭めを作り、鼻への息の通り道が開かない。 - 破擦音:チ・ツ・語頭のザ行(ヂズも)
口腔を調音点で閉鎖して、破裂音の直後に摩擦音が起きて合成される。 - 弾き音:ラ行
口腔を調音点で閉鎖して、調音点を舌が軽く1回叩くように触れて弾く。(はじき音) - 震え音:巻き舌
調音点で舌などを2回以上震わせる。 - 側面音:英語のL
調音点で舌が呼気の通路の中央を閉鎖し、舌の両脇から息を出す。 - 半母音:ヤ行・ワ行
接近音のうち狭母音(イ・ウ)と同じ舌の状態が維持せず子音として働く。
鼻への息の通り道が開くのは鼻音。
調音点で閉鎖が作られるのは鼻音破裂音。
調音点で隙間が作られるのは摩擦音。
調音点・調音法・有声・無声の表
両唇 | 歯茎 | 歯茎硬口蓋 | 硬口蓋 | 軟口蓋 | 声門 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
摩擦音 | 無声 | フ | サ | シ | ヒ | ハヘホ | |
有声 | ザ中 | ジ中 | |||||
破裂音 | 無声 | パ | タ | カ | |||
有声 | バ | ダ | ガ | ||||
鼻音 | 有声 | マ | ナ | ニ | |||
弾き音 | ラ | ||||||
半母音 | ヤ | ワ | |||||
破擦音 | 無声 | ツ | チ | ||||
有声 | ザ頭 | ジ頭 |

口腔断面図での子音の調音点・調音法
411

ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社
スポンサーリンク
スポンサーリンク