6.音声・音韻/文字・表記

【日本語教師養成講座】6.音声・音韻/文字・表記|1.母音・子音(口腔断面図 /声帯振動/有声音と無声音/特殊拍/母音と子音/調音点/調音法/音声記号/鼻母音)

6.音声・音韻/文字・表記|1.母音・子音(アクセント/声帯振動/母音と子音)

音声・音韻/文字・表記「口腔断面図」「声帯振動」「有声音と無声音」「特殊拍」「母音と子音」「調音点」「調音法」「音声記号」「鼻母音」などについてのまとめです。

自作の口腔断面図カード

検定試験に備えて口腔断面図カードを作っちゃいました(笑)

日本語教育能力検定試験:口腔断面図カード

声帯振動の有無

401

声帯の振動音=声。

  • 有声音:声帯振動「有」、声門が開閉する。
    声帯の振動音が加わった息で作られる音「ビタミンシー」の「イ(長音・ー)」。
    声帯が振動するとき声門が開閉する。
  • 無声音:声帯振動「無」、声門が閉じている。
    息のみで作られる音「(静かに)シー」。

・ささやき声:声帯振動「無」・声門が閉じている。
・息を吸う時(呼吸時):声帯振動「無」・声門が開いている。
・息もれ音:声帯振動「ゆるく有」・声門が少し開いている。

音声の練習方法

  • 喉仏に手を当てる:声帯振動の有無を感じる方法。
  • 耳を手でふさぐ:これも声帯振動の有無を感じる方法。有声音と無声音を区別する。頭蓋骨にも伝わる。
  • 口の前に薄い紙を垂らす:有気音の練習。有気音・無気音は無声音。
  • 鼻から息を抜く:鼻音の練習。
  • 鼻をつまむ:鼻音の練習。

仮名で示される音

400

自立した音(単独でも発音できる)

直音:「ア」「カ」など仮名1文字の音
拗音:「キャ・シュ・ニョ」のようにイ段に小さい「ャ・ュ・ョ」を添えた音。
濁音:「ガ・ジ・ヅ・ベ」のように濁点がついた音。
半濁音:「パ・ポ」のように半濁点がついた音。
清音:濁音・半濁音以外の音。
ちなみに、
濁点:子音が無声音の時、声帯振動を加えて有声音にする記号。

自立しない音(特殊拍)

「ン」「ッ」「ー」は特殊拍という。特殊拍は1つの拍として数える。
撥音:「ン」。
促音:「ッ」。
長音:「ー」→子音音素は含まない。

母音と子音

ア行「ア・イ・ウ・エ・オ」は母音で声を伴う。

  • 母音:息(気流の流れ)の妨害「」、すべて有声音、声道に狭めや閉鎖がない
  • 子音:息(気流の流れ)の妨害「」、有声音も無声音もある、声道に狭めや閉鎖がある。気流の流れを妨げるのが調音点、妨げ方が調音法。

母音の分類

以下の3つの特徴で分類。

  1. 舌の上下の位置:声道の大きさを変える、口の開き具合、(狭)・(半狭・半広)・(広)
  2. 舌の前後の位置:声道の形状を変える、前舌後舌(まえじた・あとじた)
  3. 唇の丸め(突き出し)の有無:円唇非円唇
    英語の[u]は円唇。
唇の丸め 舌の前後の位置 舌の高さ 音声記号
非円唇 前舌 高(狭) [i]
非円唇 前舌 [e]
非円唇 低(広) [a]
円唇 後舌 [o]
非円唇 後舌 高(狭) [ɯ]
母音の舌の位置

読み方

高母音:こうぼいん/狭母音:せまぼいん
中母音:ちゅうぼいん/中母音:なかぼいん
低母音:ていぼいん/広母音:ひろぼいん

狭母音・中母音・広母音は、湯桶読みする(訓読み+音読み)。

子音の分類

以下の3つの特徴で分類。

  1. 声帯振動の有無:無声音か有声音か
  2. 調音点:息を妨害する位置の違い
  3. 調音法:息を妨害する方法の違い

1.有声音・無声音(無声子音)

  • 有声音:ガザダバナマヤラワ行の子音。
  • 無声音:カサタハパ行の子音。→無声子音

促音「ッ」の後は無声子音がくる。例外で「バッグ・ベッド」だが日本人は習慣的に「バック・ベット」と言う。

子音
半濁音の行 無声音 歴史的には本来のハ行
濁音の行 ガザダバ 有声音 濁点により含まれる子音が有声音になる
清音の行 カサタハ 無声音 含まれる子音が無声音
清音の行 ナマヤラワ 有声音 含まれる子音が有声音で濁点は付かない

2.調音点

405

子音を作るために呼気を妨害する位置(場所)で、以下の8つがある。

調音点
  • 両唇:上唇と下唇を閉じたり接近させたりする
  • 声門:声帯の息が通る隙間
  • 口蓋:上顎全体を表わす
  • 歯茎:前歯の裏(しけい)
  • 歯茎硬口蓋:硬口蓋のうち歯茎よりの部分(しけいこうこうがい)
  • 硬口蓋:口蓋のうち前部のツルツルの部分
  • 軟口蓋:口蓋のうち後部のヒダヒダの部分
  • 口蓋垂:軟口蓋のうちノドチンコのあたり(こうがいすい)
調音点
両唇 歯茎 歯茎硬口蓋 硬口蓋 軟口蓋 声門

パバマフ サザタラナラ シジチヂニ ヤヒ カガワ ハヘホ
406

赤本の埋め方だけど、ややこしくて覚えにくい。

調音点の埋め方
  1. カ行〜マ行「カサタナパマ」を入れる(5つ)
  2. それぞれに濁点をつけた行「ガザダバ」を入れる(4つ)
  3. 歯茎音のイの段(濁点も)を歯茎硬口蓋に入れる(5つ)
  4. ハ行を入れる(5つ)
  5. ヤラワを入れる(3つ)

3.調音法

408

口腔(コウコウ)内における呼気の妨害の方法で、以下の8つがある。

  1. 鼻音行・行・鼻濁音の行。
    口腔を調音点で閉鎖して、鼻への息の通り道が開く
  2. 破裂音行・行・タテトダデド行・行。
    口腔を調音点で閉鎖して、鼻への息の通り道が開かない
  3. 摩擦音行・行・語中の行(も)。
    口腔を調音点で狭めを作り、鼻への息の通り道が開かない
  4. 破擦音・語頭の行(も)。
    口腔を調音点で閉鎖して、破裂音の直後に摩擦音が起きて合成される。
  5. 弾き音行。
    口腔を調音点で閉鎖して、調音点を舌が軽く1回叩くように触れて弾く。(はじき音)
  6. 震え音:巻き舌。
    調音点で舌などを2回以上震わせる。
  7. 側面音:英語のL。
    調音点で舌が呼気の通路の中央を閉鎖し、舌の両脇から息を出す。
  8. 半母音(接近音):行・行。
    半母音は接近音の一種。狭母音(イ・ウ)と同じ舌の状態が維持せず子音として働く。

鼻音・破裂音・摩擦音
鼻への息の通り道が開くのは鼻音
調音点で閉鎖が作られるのは鼻音破裂音
調音点で隙間が作られるのは摩擦音

調音点・調音法・有声・無声の表

両唇 歯茎 歯茎硬口蓋 硬口蓋 軟口蓋 声門
摩擦音 無声 [ɸ]
有声
破裂音 無声 [p]
有声 [b]
鼻音 有声 [m]
弾き音 有声
接近音
半母音
有声
破擦音 無声
有声
調音点・調音法・有声音・無声音

ツ[tsu]:歯茎破擦音。英語に「tsu」の音がない。月「ツキ」が「スキ」になる。
英語のth[θ]:日本語にはない。
調音点「両唇」は4つだけ:[ɸ][p][b][m]

口腔断面図での子音の調音点・調音法

411
口腔断面図での調音点・調音法

音声記号

ひ:[ç]
し:[ɕ]
い:[i]
う:[ɯ]
く:[k]
じぢ:[d͡ʑ]
ふ:[ɸ]
ぷ:[p]
ら行:[ɾ]
ざずぜぞづ:[d͡z]
や行:[j]

軟口蓋・摩擦音

普段使わない音
「カー」ッペ:[x]
アヒルの「グァ」:[ɣ]

二重調音

英語のワ:[w]→「wonderful」両唇(唇の丸め)と軟口蓋(狭め)の2か所が同時に調音点となる。
日本語のワ:[ɰ]は二重調音ではない。

二重母音

英語の[ei]の発音が二重母音。
ゲーム・セールスマン・メール・ケーキ。

音声記号をコピペできるサイト

国際音声記号(IPA) キーボード

日本語にない音

418

以下は日本語音ではない。

  • [θ]:英語のThink。歯摩擦音。
  • [v]:ヴァイオリンの「ヴァ」。唇⻭⾳(しんし音)
  • [r]:スペイン語・イタリア語の巻き舌(ふるえ音)。

音が抜ける方法:鼻母音

  • 口音:口から抜ける音。こうおん。
  • 鼻音:鼻から抜ける音。びおん。
  • 鼻母音:鼻と口から抜ける音。びぼいん。「あいうえお」を鼻にかけて言う感じ。

鼻母音

「ン」の後ろに来る音に閉鎖がない調音点の時、鼻母音になる。
閉鎖がある時は普通の鼻音。

閉鎖がない調音法

・母音[a][i][ɯ][e][o]:アイウエオ→「うんえい」
・半母音[j][ɰ]:ヤユヨ・ワ→「しんや」
・摩擦音[s][ɕ][ɸ][ç][h]:サスセソ・シ・フ・ヒ・ハヘホ→「しんせつ」

鼻濁音の濁音化

ガ行音:ガギグゲゴの音。

  • 先頭のガ行音は鼻母音[ɡ]:「技術者」。
  • 語中のガ行音は[ŋ]:「弁護士・大学生・手芸展・家具屋」。

最近、語中の[ŋ]を[ɡ]のように発音する傾向にある→鼻濁音の濁音化

鼻濁音

424

ガ行音を「ンガ・ンギ・ング・ンゲ・ンゴ」のように発音すること。

ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社