音声・音韻/文字・表記「当用漢字表」「常用漢字表」「教育漢字」「公用文における漢字使用」「漢語の構成」などについてのまとめです。
漢字表
- 当用漢字表:1946年(戦後の翌年)に漢字制限をした。1850字を選び部首ごとに整理した。
- 常用漢字表:1981年に制定され、制限の多い当用漢字表に対してよく使用される1945字が選ばれた。2010年に改定され2136字になった。
文化庁「当用漢字表 まえがき」より
1.この表は,法令・公用文書・新聞・雑誌および一般社会で,使用する漢字の範囲を示したものである。
1.この表は,今日の国民生活の上で,漢字の制限があまり無理がなく行われることをめやすとして選んだものである。
文化庁「常用漢字表 前書き」より
1.この表は,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示すものである。
新「常用漢字表」
2010(平成22)年11月30日の内閣告示で常用漢字表が改定。情報化時代に対応するため新たに196字が追加。「岡・鬱」など。「私」の読み方は「わたくし」だったが「わたし」が加わった。その他、玄人(くろうと)・凸凹(でこぼこ)・迷子(まいご)・雪崩(なだれ)など。
教育漢字
教育漢字:小学校で学ぶ漢字。教育用漢字とも言う。2017年の新学習指導要項では1026字が示されている。
2009年度までの日本語能力試験の漢字字数
- 4級:100字
- 3級:300字
- 2級:1000字
- 1級:2000字
公用文における漢字使用
漢字でも書けるが仮名書きをする場合。
下記の例のように用いるときは原則として仮名で書く。
こと「許可しないことがある」
とき「事故のときは連絡する」
ところ「現在のところ差し支えない」
もの「正しいものと認める」
とも「説明するとともに意見を聞く」
ゆえ「一部の繁体のゆえにはかどらない」
わけ「賛成するわけにはいかない」
とおり「次のとおりである」
ある「その点に問題がある」
いる「ここに関係者がいる」
なる「合計すると1万円になる」
できる「だれでも利用ができる」
てあげる「図書を貸してあげる」(補助動詞)
ていく「負担が増えていく」(補助動詞)
ていただく「報告していただく」
ておく「通知しておく」
てください「問題点を話してください」
てくる「寒くなってくる」
てしまう「書いてしまう」
てみる「見てみる」(補助動詞)
てよい「連絡してよい」
かもしれない「間違いかもしれない」
にすぎない「調査だけにすぎない」
について「これについて考慮する」
ない「欠点がない」
漢語の構成
- 「主語+述語」:日没(日が沈む)・国立
- 「述語+補語(目的語)」:読書(書を読む)・乗車
- 「修飾語+被修飾語」:美人(美しい人)・読者「どんな何」
- 「修飾語+被修飾語」:緩行(かんこう)・急遽(急いで進む)
- 「同じような意味」:河川・樹木:森林
- 「反対の意味」:上下・裏表・善悪・左右