スポンサーリンク
日本語教授法「外国語教授法の変遷」などについてのまとめです。
スポンサーリンク
外国語教授法の変遷
ラテン語の教育から生まれた
〜19世紀後半(半ば)まで
文法訳読法(GTM):訳す・文法を覚える、でも話せない
19世紀後半〜
ナチュラル・メソッド:外国語を外国語で教える。産業革命で外国語での会話が必要になる。
2つのメソッドがある。
サイコロジカル・メソッド(グアン・メソッド)
一連の出来事を起きた順にいくつかの文に分ける「例:ダイニングルームで食事をする」
日本では日清戦争の時代、山口喜一郎が台湾で教えた。
ベルリッツ・メソッド
翻訳しない、絵カード・レアリア(実物)・適切な例文を使う。
口頭練習重視(聞く→話す→読む→書く)、教師は訓練を受けたネイティブスピーカー。
20世紀半ば〜
直接法:ナチュラル・メソッドの20世紀版。
オーラル・メソッド
パーマーが提唱。「聞く・話す」を第一次技能、「読む・書く」を第二
次技能とする。指導法はPPP。
- Presentation:提示
- Practice:基本練習
- Production:応用練習
長沼直兄が日本語教育に導入(長沼スクール)。
GDM
ゲシュタルト心理学が背景。簡単な項目から難しい項目へ段階的に進む。
- Graded:段階
- Direct:直接
- Method:メソッド
構造言語学・行動心理に基づく教授法
アーミー・メソッド
刺激から反射、パブロフの犬、第二次世界大戦に勝つために、相手の言語を短期(90日程度)で覚えた。
オーディオ・リンガル・メソッド(AL法)
アーミー・メソッドを一般化させたもの。フリーズが提唱。
文型練習パターン・プラクティス、発音練習ミム・メム練習、1か所だけ音が異なるミニマル・ペアを使用。リピートアフタミーのやり方(話せない)。
ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社
スポンサーリンク
スポンサーリンク