今年もコウモリの季節がやってきました。例年どおり、日没後の薄暗い時間帯にたくさん飛んでいます。
なんと!今年は、何年間もベランダにフンを落としにきていたコウモリたちがどうやら来ていないようなんです。
6月末ですが、まだベランダに糞尿被害がありません。
トゲトゲ作戦失敗
昨年、ベランダの壁にコウモリが止まれないようトゲトゲにする作戦で、猫よけマットを貼りました。
一瞬成功したかのようでしたが、1ヶ月半後にはまたフンが落ちていました。いつもするフンの位置が変わっていたので、猫よけマットがない位置に止まったんじゃないかと思います。止まる場所が変わっただけ?
次はツルツル作戦
そこでまた新たな作戦を考えました!トゲトゲではなくツルツルで。
ご近所さんのベランダにはコウモリは来ていないようなので、なにが違うんだろう?と考えていた訳です。
外壁には詳しくないので専門的なことは分かりませんが、リシンというザラザラした素材の壁にコウモリが止まりやすいのではないかな・・・とひらめきました!
だからツルツルにしてしまえば、コウモリは滑って止まれないという単純な発想です(笑)
そこで、試しに養生シート(プラダン)を貼ってみました。
プラダンってプラスチックダンボールの略らしいです。
ホームセンターで910mm×910mmで800円ぐらい。
ハサミでも切れるようですが、1カット50円でカットしてもらいました。
屋外なので、養生シートをザラザラの外壁にどうやって貼るかが問題です。
最初に試したのは、エアコンの配管に使う粘土みたいなエアコンパテ。
|
|
お団子みたいに丸めて、プラダンにつけてベランダの外壁に貼ってみました。
う〜ん、すごく見た目が悪い・・・でもコウモリが来るかどうかのテスト期間だけなので、これで様子をみることにします。
コウモリが来てない!
見た目悪いけど、この作戦でコウモリが来ていないんです!
ただひとつ問題が・・・お団子にしてくっつけたエアコンパテは、プラダンとは接着せずすぐに剥がれました。
ホームセンターの人に相談したら、いいテープがあるよ!と教えてくれました。
スコッチ(Scotch)の強力両面テープ 凸凹面用。
|
このテープは最強でした!プラダンとデコボコの壁がくっつきます。ただし、剥がす時は外壁も剥がれる可能性があるので注意が必要とのことです。今年の春〜秋までコウモリが来なければ外壁を部分的に張り替えようと思います。
コウモリが止まりやすいザラザラ・デコボコした素材ではなく、ツルツルの表面に塗装工事をお願いします。