8.形態・語彙・意味

【日本語教師養成講座】8.形態・語彙・意味|①(旧日本語能力試験の語彙数/動詞の分け方/日本語教育における活用形/テ形の作り方/普通形と丁寧形/語種・和語・漢語・外来語・混種語)

8.形態・語彙・意味|①

形態・語彙・意味「旧日本語能力試験の語彙数」「動詞の分け方」「日本語教育における活用形」「テ形の作り方」「普通形と丁寧形」「語種(和語・漢語・外来語・混種語)」「和語と漢語の特徴」などについてのまとめです。

旧日本語能力試験(JLPT)の語彙数

110

新試験では、N3レベルが新設。

語彙数レベル
4級800語程度N5
3級1,500語程度N4
2級6,000語程度N2
1級10,000語程度N1

動詞の分け方

マス形をナイ形にして「ナイ」の直前の母音を見る。

  • 1グループ:ア段「飲みます→飲まない」「売ります→売らない」。
  • 2グループ:イ段・エ段「食べます→食べない」「着ます→着ない」。
  • 3グループ:「来ます」「します」。

日本語教育における活用形の名称

学校文法との違い。

動詞学校文法日本語教育
着る・売る終止形辞書形
着ます・売ります連用形マス形
着ない・売らない未然形ナイ形
着よう・売ろう意向形
着て・売ってテ形

テ形の作り方

2グループ

「ます」を「て」に置き換える。
ます:着
食べます:食べ

3グループ

「ます」を「て」に置き換える。

ます:来
ます:し

1グループ

ます:会って
ます:待って
ます:張って
ます:飲んで
ます:飛んで
ます:死んで→「に」の動詞は「死にます」のみ。
ます:書いて
ます:泳いで
ます:貸して
ます:行って→例外「✕行いて」

テ形の歌

いちり って(1グループ)
にびみ んで(1グループ)
き いて(1グループ)
ぎ いで(1グループ)
します して(3グループ)
来ます 来て(3グループ)
いきます いって(1グループ)

普通形と丁寧形

79
  • 普通形:「と思います」がつく。
    「辞書形・ナイ形・タ形・ナカッタ形」をまとめたもの。
  • 丁寧形:普通形以外。
    動詞は「ます」、イ形容詞・ナ形容詞・名詞(+だ)は「です」がつく。
形式ル形(現在・未来)タ形(過去)
動詞普通形んだ
動詞丁寧形みますみました
イ形容詞普通形かった
イ形容詞丁寧形いですかったです
ナ形容詞普通形便利便利だった
ナ形容詞丁寧形便利です便利でした
名詞+だ普通形学生学生だった
名詞+だ丁寧形学生です学生でした

どのような活用形に接続するか

・食べるまえに:辞書形「食べる」。
・食べたあとで:タ形「食べた」。

語種の見分け方

111

和語・漢語・外来語・混種語

日本語の語種は和語漢語外来語(カタカナ語)・混種語の4種類。

  • 和語:漢字(訓読み)。それだけで意味が伝わりやすい「雨(あめ)・風(かぜ)」。
    訓読み+訓読み「面長」。
  • 漢語:漢字(音読み)。それだけで意味が伝わりにくい「雨(う)・風(ふう)」。中国の読み方。
    音読み+音読み「説明・童話・鉛筆」。
  • 外来語:カタカナ「ペン・ジョギング・ルール」。
  • 混種語:和語・漢語・外来語の組み合わせ。漢語+和語「番組・本箱」、和語+漢語「見本」。

・「頭数」
あたまかず:和語
とおすう:漢語

混種語

・中華ソバ:漢語+和語。
・窓ガラス:和語+外来語。
・長ズボン:和語+外来語。
・生ビール:和語+外来語。

和語と漢語の特徴

111

造語力・意味範囲・連濁・語頭の濁音・ラ行音・オノマトペ

どちらが多いか
造語力の強さ漢語漢語:机間巡視(きかんじゅんし)→作られらた言葉
意味範囲の広さ和語漢語和語:野菜を作る
漢語:野菜を作成する→おかしい
(漢語の方が意味が狭い)
連濁和語のみ和語:海亀(うみがめ)
和語:ゴミ箱
漢語:日本語教師(きょうし)→連濁起こらない
語頭の濁音漢語漢語:時間
ラ行音漢語漢語:駱駝(らくだ)
漢語:喇叭(らっぱ)
オノマトペ和語ガラガラ
ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社