5.言語と心理

【日本語教師養成講座】5.言語と心理|3.言語知識の獲得と言語理解の過程(短期記憶と長期記憶/ワーキングメモリ/維持型リハーサル/精緻化リハーサル/スキーマ/フレーム/スクリプト)

5.言語と心理|3.言語知識の獲得と言語理解の過程

言語と心理「短期記憶と長期記憶」「ワーキングメモリ」「維持型リハーサル」「精緻化リハーサル」「スキーマ」「フレーム」「スクリプト」などについてのまとめです。

記憶のプロセス

271

二重貯蔵モデル(短期記憶と長期記憶)

アトキンソン&シフリンが提唱。記憶には短期記憶と長期記憶がある。

  • 短期記憶:一時的・短期的に貯蔵された情報。例「これから電話をかける相手の名前・明日の会議の時間」。
  • 長期記憶:ほぼ永続的に貯蔵された情報。例「家族の誕生日・卒業した学校」。
  • 長期記憶の中に辞書のようなものメンタル・レキシコン(心的辞書)があって、形式や意味のネットワークが構築されている。既有の知識が貯蔵され、随時改訂される。

メタ記憶:覚えてるんだけど出てこない。
直接記憶:意識しないほどの無数な瞬間的な感覚的記憶。

日本語母語話者の語彙数:5万語。

ワーキングメモリ

271

短期記憶。単語・文法を記憶する。初級の学習者が上手く話せないのは、ワーキングメモリがいっぱいになっている。

二重貯蔵モデル・ワーキングメモリ

チャンキング:語を覚えるときにグループ(かたまり=チャンク)分けすること。
食べ物・動物・文房具。
生成効果:自分で問題を作ったり解いたりすること。
体制化:関連する情報をまとめてカテゴリーとして整理する。歴史で年表を作ったり、時代に分けたり。

外国語副作用

外国語副作用:第二言語を使う時、ワーキングメモリ(思考力)が低下する。

維持型リハーサル・精緻化リハーサル

第二言語を習得するために、インプットした情報をとどめたり、長期記憶へ送ること。以下の2つがある。

  • 維持型リハーサル短期記憶にとどめておく方法。忘れないように声に出したり、心の中で何度も復唱したりして覚える。買い物行く時、先にリストアップする。
  • 精緻化リハーサル(せいちか):長期記憶に転送する方法。情報をイメージ化したり既有知識と関連づけたりする。語呂合わせ。
    母語に対する語と関連づける。語を使って文を作成する。語を類義語と結びつける。
    精緻化=細かいところ。

長期記憶:宣言的知識と手続き的知識

273

長期記憶の種類には、宣言的記憶と手続き的記憶がある。

  • 宣言的記憶(宣言的知識):事柄的な知識に関わる記憶。意味記憶・エピソード記憶がある。
    意味記憶:言語の意味・知識・一般的な知識。「学校で習ったこと・初めて聞いた言葉」。
    エピソード記憶:空間的・時間的な要素と結びついた経験による記憶。「旅行先でカメラを盗まれた・海外旅行で食べたもの」。
    言語習得では、宣言・記述できる知識→文法
  • 手続き的記憶(手続き的知識):使いこなすための技能に関わる記憶。「自転車の乗り方」「日本人のガとハの使い分け」。
    言語習得では、身体で覚えている知識→発音

知識構造

131

スキーマ

認知言語学の概念。
スキーマ=背景知識。

・丸くてはずむ→ボール。
・人が出入りするドアがあってガラスの窓があり中には椅子がありハンドルも付いていてタイヤが4つついている鉄の塊→車に詳しい人なら車と思う。
・ゆううつな月曜日/待ちに待った金曜日。
・悪い人が行く→交番。

こんな知識がスキーマ
「ボクシング選手=彼女」の場合、ボクシング選手(男のイメージ)に対するスキーマが活性化され、葛藤が起きる。読み手は推論を行いながら文章を読む。この過程で文と文の間に結束性が築かれる。

スキーマの中にフレームスクリプトがある。

フレーム

フレーム:ある概念を理解するのに前提となるような知識構造。

・「山田さんは会社へ戻りました」→山田さんが客先にいるのが前提。
・「山田さんは会社へ行きました」→山田さんが家にいるのが前提。

スクリプト

スクリプト:フレームの中で出てくる一連の構造で特に時間軸に沿った連続する具体的な場面による知識構造。台本=スクリプト。

・買い物する時
お店に入る→商品を探す→商品を選ぶ→値段をチェックする→レジに行って並ぶ→代金を支払う→袋に入れる→店を出る。

ヒューマンアカデミー(2017)『日本語教育教科書 日本語教育能力検定試験 完全攻略ガイド 第4版』翔泳社